資金繰り改善

キャッシュフロー計算書は何の役に立つ?プロがわかりやすく解説

キャッシュフロー計算書とは?

決算書を構成する資料のうち、貸借対照表と損益計算書については、よく知っている人も多いと思います。貸借対照表・損益計算書の読み方を解説し、経営に活かす方法を教える書籍も多いです。
ところが、キャッシュフロー計算書についてはあまり知られていません。キャッシュフロー計算書はどのような資料で、何の役に立つのでしょうか。

キャッシュフロー計算書の「キャッシュ」の意味

キャッシュフローとは、お金の流れを意味します。お金が入ってきたり、出ていったり、留保したりする流れ全体を指す言葉です。
キャッシュフロー計算書は、キャッシュフローを分類し、詳しく説明する資料です。
キャッシュフロー計算書の「キャッシュ」は、貸借対照表の「現金預金」にあたります。具体的には、現金、普通預金、当座預金、通知預金などです。定期預金は、期間が3ヶ月以内のものを現金預金として考えます。
例外的なものとして、公社債投資信託なども現金預金に含みます。換金が容易であり、価値の変動リスクが少ない資産、つまり現金預金の性質に近いものを含むイメージです。

キャッシュフロー計算書の役割

キャッシュフロー計算書は、どのような役割を持っているのでしょうか。
簡単に説明すると、キャッシュフロー計算書の役割は

「期首と期末の貸借対照表の、現金預金残高をつなぐこと」

です。
期首から期末までの1年間、会社では色々な事業活動を行います。キャッシュフロー計算書では、期首の貸借対照表に計上されている現金預金を出発点として、キャッシュインフローは足し、キャッシュアウトフローは差し引くことでお金の流れを反映します。その結果、貸借対照表の現金預金残高が期首から期末へとつながれます。
これが、キャッシュフロー計算書の役割です。

キャッシュフロー計算書の意義

肝心なのは、期首と期末の現金預金残高をキャッシュフロー計算書でつなぐ意義です。これが分かりにくいため、キャッシュフロー計算書の重要性を認識できない人も多いです。
期中のお金の流れをキャッシュフロー計算書に反映していくときの具体的な方法を理解すると、キャッシュフロー計算書の意義が見えてきます。

キャッシュフロー計算書のしくみ

キャッシュフロー計算書では、キャッシュインフローとキャッシュアウトフローを単純に足したり引いたりしているわけではありません。キャッシュフローを活動別に分類して、キャッシュの増減を細かく計算しています。分類は、

  • 営業活動によるキャッシュフロー(以下、営業CF。本業の事業活動によるキャッシュの増減)
  • 投資活動によるキャッシュフロー(以下、投資CF。本業以外の投資活動によるキャッシュの増減)
  • 財務活動によるキャッシュフロー(以下、財務CF。銀行融資などの資金調達によるキャッシュの増減)

の3つです。このように分類しながら、貸借対照表の期首と期末の現金預金をつなぐことに意味があります。活動別に計算しながらつなぐことで、キャッシュフローの様子が具体的に分かり、分析も可能となるのです。

事業別CFの増減でわかること

それぞれの活動によるキャッシュの増減は、何を意味するのでしょうか。基本的な考え方は以下の通りです。

  • 営業CFがプラス⇒本業がうまくいっており、本業の収支で本業の支出をカバーできている。
  • 営業CFがマイナス⇒本業がうまくいかず、本業の収支で本業の支出をカバーできていない。
  • 投資CFがプラス⇒設備投資などや不動産への投資など、本業以外の投資活動によって利益が得られ、キャッシュが増加した。
  • 投資CFがマイナス⇒本業以外の投資活動に失敗し、損失を被りキャッシュが減少した。
    ※将来の営業CFを生み出す投資ならば問題ないため、投資CFのマイナスが一概に悪いとはいえない。しかし、効果の薄い投資や過剰投資に陥っている可能性があるため、慎重に考える必要がある。
  • 財務CFがプラス⇒銀行融資などの資金調達によってキャッシュが増加した。
    ※借入金の増加により、資金繰りへの負担増加や債務超過のリスクが考えられる。
  • 財務CFがマイナス⇒借入金の返済が進んでキャッシュが減少した。

キャッシュフロー計算書を分析しよう

営業CF、投資CF、財務CFのそれぞれの増減も重要ですが、それ以上に重要なのは3つの組み合わせです。
具体的に分析してみると、組み合わせの重要性がよく分かります。
例えば、A社のキャッシュフロー計算書は以下のようになっていました。

(単位:百万円)
営業活動によるキャッシュフロー 7
投資活動によるキャッシュフロー -15
財務活動によるキャッシュフロー 5
キャッシュの増減額 -3
キャッシュの期首残高 10
キャッシュの期末残高 7

A社では、営業CFで700万円、財務CFで500万円のキャッシュが増加し、一方では投資CFによって1,500万円のキャッシュが減少しています。
期中でのキャッシュは300万円減少し、期首に1,000万円ストックしていたキャッシュが、期末には700万円に減少しました。
このように、キャッシュフロー計算書では営業CF・投資CF・財務CFに分けて把握できます。
単純に、期首から期末までにキャッシュがいくら増減したかを把握するだけではなく、その増減の様子を活動別に把握できることが分かるでしょう。

具体程な分析の例

A社は、営業CFがプラス、投資CFがマイナス、財務CFがプラスの組み合わせです。このことから、以下のようなことが分かります。

  • 営業活動の結果、キャッシュフローがプラスになった。A社の本業はうまくいっている。
  • 投資活動の結果、キャッシュフローがマイナスになった。ただし、投資活動に失敗した可能性は低い。営業CFはプラスであり、投資活動による利益が出ていると考えられる。
    営業CFにつなげているため良い投資といえる。
  • 財務活動の結果、キャッシュフローがプラスになった。銀行融資などの資金調達によって、借入金が増えたことが分かる。債務超過の危険がなく、資金繰りへの影響も想定内であれば、特に問題はない。

A社の場合、投資資金を銀行から借り入れた可能性もある。投資CFのマイナスが問題ないため、投資活動に伴う財務CFのマイナスにも大きな問題はないと考えられる。

目指すべき組み合わせ・避けるべき組み合わせ

以上のように分析すると、A社のキャッシュフロー計算書は悪くないといえます。設備投資が長期的にどのように影響するか、借入金の返済を滞りなく続けられるか、そのために今後の事業活動はどうすべきかといった将来的な計画が重要であり、少なくとも現状に大きな問題はありません。
しかし、A社のキャッシュフロー計算書は最善ではありません。キャッシュフロー計算書には、最善の組み合わせと最悪の組み合わせがあります。

最善の組み合わせ

最善の組み合わせは、

①営業CFがプラス
②投資CFがマイナス
③財務CFがマイナス

の組み合わせです。なぜならば、この組み合わせは以下のような結果を意味するからです。

①本業の収益によって、投資活動による支出(設備資金など)と財務活動による支出(借入金の返済など)をカバーできている。本業の収益が潤沢である。

②設備投資などによってマイナスになったが、営業CFのプラスに貢献している。無駄のない、効果的な投資活動ができている。

③借入金を増やすことなく、営業活動や投資活動ができている。返済は順調に進んでいる。

最悪の組み合わせ

逆に、最悪の組み合わせは、

①営業CFがマイナス
②投資CFがマイナス
③財務CFがプラス

という組み合わせです。その理由は以下の通りです。

①本業で稼げていない。赤字になれば銀行融資なども難しくなり、多くの悪影響が想定される。

②設備投資が営業CFを生み出していない。投資活動に失敗した可能性がある。
具体的な効果が出るまでに時間がかかる投資ならば問題ないが、今後の推移を厳しく見守る必要がある。

③借入金が増えてプラスになった。未だ効果の不明な設備への投資資金、本業の赤字補填資金などを借り入れた。今後の資金繰りに注意が必要である。返済困難の場合、早い段階でのリスケジュールも検討する。

まとめ

本稿では、キャッシュフロー計算書のしくみと、具体的な活用方法を解説しました。
具体的な活用を理解すると、キャッシュフロー計算書も貸借対照表や損益計算書のように、経営分析に役立つことが分かると思います。ぜひ、経営改善にはキャッシュフロー計算書を役立ててください。
ただし、経営改善はキャッシュフロー分析だけではなく、総合的な分析によって進めていくべきです。専門家の協力がなければ失敗することも多いものです。
まずは、コンサルタントへの無料相談などをおすすめします。

お問い合わせ

資金調達のプロがお客様の状況をヒアリングした上で適切なアドバイスを致します。

  • ・初めて資金調達を行いたい
  • ・銀行借入を成功させたい
  • ・国の資金調達制度を使いたい
  • ・助成金、補助金の申請をしたい
  • ・早急に資金が必要
  • ・資金繰りの改善をしたい
無料資金調達のご相談はこちら

資金調達コンサルティングについての詳細、メリットなど選び方の紹介はこちら